2009年10月17日
北海道限定品
北海道で新商品に出会えた
セブンイレブンの北海道限定味噌ラーメンであった
サッポロの『純連』の味噌ラーメン(カップ)

帰る日の朝に発売o(〃^▽^〃)o食べられてラッキー
電子レンジでチン~~♪

中身はこんな感じでした
味のほうは濃厚なスープですが・・・・
チョイトしょっぱかったかな
やっぱりラーメンは塩でしょ
ほんまもんはこちらですよ~~ん

上の国にある『めんぞう』のラーメンです
焼き豚は豚肩ロース使用でたぶんダブルスープ
あっさりの塩味に濃厚な豚の背油が入っていました
話によればここの白味噌ラーメンが美味しいと聞きました
セブンイレブンの北海道限定味噌ラーメンであった
サッポロの『純連』の味噌ラーメン(カップ)
帰る日の朝に発売o(〃^▽^〃)o食べられてラッキー
電子レンジでチン~~♪
中身はこんな感じでした
味のほうは濃厚なスープですが・・・・
チョイトしょっぱかったかな
やっぱりラーメンは塩でしょ
ほんまもんはこちらですよ~~ん
上の国にある『めんぞう』のラーメンです
焼き豚は豚肩ロース使用でたぶんダブルスープ
あっさりの塩味に濃厚な豚の背油が入っていました
話によればここの白味噌ラーメンが美味しいと聞きました
2009年10月16日
ついにプレオープン!!松喜屋オンラインショップ
お久しぶりです、キリです(^O^)
ブログでもちょこちょこと
松喜屋オンラインショップの
話は出ていたと思いますが、
ついにプレオープンいたしました!!素晴らしい!!
http://www.matsukiya-shop.net/
今すぐご購入いただけます(^u^)ノ
これが松喜屋オンラインショップのトップページです★
松喜屋店頭に足を運ぶのが
大変という方も、これからはもっと気軽に
自宅で美味しいお肉を購入していただくことが
出来ます♪
調理例や召し上がり方
お肉の豆知識なども書かれていて
見やすいオンラインショップになっていますよ!
ぜひぜひご利用くださいヽ(`▽´)/
オンラインショップ内のどこかににスズ牛も隠れているので
ぜひぜひ探してみてねー(^^)v
ブログでもちょこちょこと
松喜屋オンラインショップの
話は出ていたと思いますが、
ついにプレオープンいたしました!!素晴らしい!!
http://www.matsukiya-shop.net/
今すぐご購入いただけます(^u^)ノ

松喜屋店頭に足を運ぶのが
大変という方も、これからはもっと気軽に
自宅で美味しいお肉を購入していただくことが
出来ます♪
調理例や召し上がり方
お肉の豆知識なども書かれていて
見やすいオンラインショップになっていますよ!
ぜひぜひご利用くださいヽ(`▽´)/
オンラインショップ内のどこかににスズ牛も隠れているので
ぜひぜひ探してみてねー(^^)v
2009年10月16日
松喜屋直営オンラインショップ
2009年10月16日
イカの肝鍋
実家北海道では良く食べられているとおもっていた
『だいなべ』=イカの肝鍋は(漁師料理)
地元でもあまり知れ渡ってなかった
イカのはらわたを取り、身と足を切り分ける
わたは少しの塩をふり臭みとりをする
(新鮮ならいらない)

少し薄い目の味噌汁を作りお酒を少々入れる
ここになすびを入れ少し炊き込む

イカはさっとひを通すだけでいただきますが
私は少し煮込んで味がしみたほうが好きです
チョイト複雑な画像ですが味は濃厚です
『だいなべ』=イカの肝鍋は(漁師料理)
地元でもあまり知れ渡ってなかった
イカのはらわたを取り、身と足を切り分ける
わたは少しの塩をふり臭みとりをする
(新鮮ならいらない)
少し薄い目の味噌汁を作りお酒を少々入れる
ここになすびを入れ少し炊き込む
イカはさっとひを通すだけでいただきますが
私は少し煮込んで味がしみたほうが好きです
チョイト複雑な画像ですが味は濃厚です
2009年10月15日
5箇所の湧き水
北海道の地元には湧き水が5箇所ある
我が家のお気に入りの湧き水は鳥山にある
『こもないの水』である

臭みもなくとても甘味を感じる湧き水である
山奥にひっそりと
湧き水のためだけに立てられたハウス
僕は美味しいよって言わんばかりの石碑

『生命の泉』がまたいいよねぇ~

チョロチョロと生命の泉がボトルへと入っていく
乙部町にはこのほかに4箇所有ります。

http://www.hokkaido-otobe.com/index.html
↑ここからチョイト拝借してきました
乙部の特産品もございますので覗いてみてね
我が家のお気に入りの湧き水は鳥山にある
『こもないの水』である
臭みもなくとても甘味を感じる湧き水である
山奥にひっそりと
湧き水のためだけに立てられたハウス
僕は美味しいよって言わんばかりの石碑
『生命の泉』がまたいいよねぇ~
チョロチョロと生命の泉がボトルへと入っていく
乙部町にはこのほかに4箇所有ります。

http://www.hokkaido-otobe.com/index.html
↑ここからチョイト拝借してきました
乙部の特産品もございますので覗いてみてね