2009年10月09日
北海道の幸Ⅱ
昨日に続き北海道の幸の紹介
本日は当てもなく拾える栗林

現地到着~おおおおお
すげ~~いっぱいおちているぅ~

いがいがのなかにはぁ~~

こんなにも大きな栗がぎっしりと
1時間くらいでこんなに取っちゃったぁ

フト木の幹を見たらセミの抜け殻がいっぱい

夏にいっぱいのセミがいたんだね
7年の土の中での生活から出て来て
1週間だけ楽しく鳴いていたんだろうね
本日は当てもなく拾える栗林
現地到着~おおおおお
すげ~~いっぱいおちているぅ~
いがいがのなかにはぁ~~
こんなにも大きな栗がぎっしりと
1時間くらいでこんなに取っちゃったぁ
フト木の幹を見たらセミの抜け殻がいっぱい
夏にいっぱいのセミがいたんだね
7年の土の中での生活から出て来て
1週間だけ楽しく鳴いていたんだろうね
2009年10月09日
北海道2日目
はぁ~い皆様お元気かな
北海道2日目はアスパラ・舞茸・昆布の
取引業者の挨拶回りから始まりました
アスパラは『オゴロッペ』と言う場所にあり
実家から車で10分くらいにあります
契約してから1~2ヶ月でご主人が他界されました
ご仏前に供え物をして拝んできました
舞茸のほうは順調に送ってもらえますが
某運送屋の取り扱いがひどいので
報告と厳重注意の呼びかけにいってきました
昆布は昨年漁師を廃業した片のところですが
ナント今年も松喜屋の昆布を送っていただきまして
その御礼に行ってきました
百合根・ブロッコリー・竹墨・椎茸などがありましたが
量的に考えないと取引は無理であった
館の岬を通る写真です

道路の上に↓標識、これは雪国ならでわのものです

雪が降ると道路の路側帯がわからなくなるため
空中に↓がついているのです
北海道2日目はアスパラ・舞茸・昆布の
取引業者の挨拶回りから始まりました
アスパラは『オゴロッペ』と言う場所にあり
実家から車で10分くらいにあります
契約してから1~2ヶ月でご主人が他界されました
ご仏前に供え物をして拝んできました
舞茸のほうは順調に送ってもらえますが
某運送屋の取り扱いがひどいので
報告と厳重注意の呼びかけにいってきました
昆布は昨年漁師を廃業した片のところですが
ナント今年も松喜屋の昆布を送っていただきまして
その御礼に行ってきました
百合根・ブロッコリー・竹墨・椎茸などがありましたが
量的に考えないと取引は無理であった
館の岬を通る写真です

道路の上に↓標識、これは雪国ならでわのものです

雪が降ると道路の路側帯がわからなくなるため
空中に↓がついているのです
2009年10月08日
北海道の旅
はぁ~い皆様ご無沙汰しています
北海道三泊四日の旅に行ってまいりました
まず初日の様子から
関西空港発14:15ひとっとび~~
北海道に到着して、飛行機から降りると
気温がぜんぜん違う
ぅぅ寒っぅ~~о(ж>▽<)y ☆
函館から実家まで車で約1:30分
町に入るとすぐに見えるのが『館の岬』が見えます
これは宮の森公園から取った写真ですが
中央上にあるのが館の岬です

海と山に囲まれた小さな港町がわが町『乙部』
夕方家に着いて一息、その後夕食の準備に入り
夕食は僕の好きなものばかりでした。
ありがとうござんす
まずはイクラの醤油漬Zzz…(*´?`*)。o○

前浜でとれた鮭を兄貴が醤油に漬けたものです
口の中に入れたら解けていきます。
お兄様ありがとう
次にイクラときたら『筋子』ですね

これまた前浜でとれた鮭の筋子です
次は『イカ飯』ご飯がギュウギュウに入っていて
味もしっかりしていてとても美味しかったです
お袋の味をしっかりいただきました

次はつぶ貝、地元じゃ『ねねつぶ』といってます

子供の頃におやつ代わりに良く食べてました
身を引っ張り出してちょうど身とウロの間に
黄色いものが入っています
それを取らないと船酔いしたみたいになるんですよ
はいはい~きましたよ~~蝦夷あわび~~

味付けは中華風牡蠣油ソース煮です
柔らかくて噛めば噛むほどウマミがぉぉぉぉぉぉ
残った汁はご飯にかけて食べるとこれまた絶品
蝦夷アワビときたら~ウニだべさぁ~

ウニも時期外れであったため塩漬けにしてあり
生が食べたかったけど十分あじわえました
北海道では『トラ海老』といいますが
ボタン海老の小さいやつをご想像して下さい

おなかにたまごがぎっしり入っていました
初日の食事は遅くまで食べて飲んで大満足でした
2日目~はまた後日アップしまぁ~す
北海道三泊四日の旅に行ってまいりました
まず初日の様子から
関西空港発14:15ひとっとび~~
北海道に到着して、飛行機から降りると
気温がぜんぜん違う
ぅぅ寒っぅ~~о(ж>▽<)y ☆
函館から実家まで車で約1:30分
町に入るとすぐに見えるのが『館の岬』が見えます
これは宮の森公園から取った写真ですが
中央上にあるのが館の岬です
海と山に囲まれた小さな港町がわが町『乙部』
夕方家に着いて一息、その後夕食の準備に入り
夕食は僕の好きなものばかりでした。
ありがとうござんす
まずはイクラの醤油漬Zzz…(*´?`*)。o○
前浜でとれた鮭を兄貴が醤油に漬けたものです
口の中に入れたら解けていきます。
お兄様ありがとう
次にイクラときたら『筋子』ですね
これまた前浜でとれた鮭の筋子です
次は『イカ飯』ご飯がギュウギュウに入っていて
味もしっかりしていてとても美味しかったです
お袋の味をしっかりいただきました
次はつぶ貝、地元じゃ『ねねつぶ』といってます
子供の頃におやつ代わりに良く食べてました
身を引っ張り出してちょうど身とウロの間に
黄色いものが入っています
それを取らないと船酔いしたみたいになるんですよ
はいはい~きましたよ~~蝦夷あわび~~
味付けは中華風牡蠣油ソース煮です
柔らかくて噛めば噛むほどウマミがぉぉぉぉぉぉ
残った汁はご飯にかけて食べるとこれまた絶品
蝦夷アワビときたら~ウニだべさぁ~
ウニも時期外れであったため塩漬けにしてあり
生が食べたかったけど十分あじわえました
北海道では『トラ海老』といいますが
ボタン海老の小さいやつをご想像して下さい
おなかにたまごがぎっしり入っていました
初日の食事は遅くまで食べて飲んで大満足でした
2日目~はまた後日アップしまぁ~す
Posted by
近江牛
at
13:31
│Comments(8)
2009年10月06日
路側帯表示

函館空港にまっしぐら
写真の右上の赤い矢印は
冬になると雪が降り路側帯が見えなくなるので
空中に浮いています
雪国の雪対策大作戦
Posted by
近江牛
at
12:29
│Comments(3)